STAND(スタンド)で個性を活かすフリーランス起業!特徴・料金・口コミを徹底解説

STAND(スタンド)の口コミや評判って実際どうなの?
「STANDって名前は聞くけど、口コミがあまり見当たらない…」
「評判はいいのかな?それとも怪しいのかな?」
「本当に収入につながるのか不安…」
こんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、STAND(スタンド)の実態を探るべく、評判や口コミを徹底リサーチしました。筆者自身もこれまでに動画編集やライティングなど複数のWebスクールを受講してきた経験があるので、その比較も交えながら解説していきます。
この記事を読むことで、STAND(スタンド)のリアルな実態が見えてきて、入会を検討する際の判断材料になるはずです。
ぜひ最後までご覧ください。

STAND(スタンド)は自分らしいキャリアを実現するフリーランス起業塾
多くのスクールは、一律のカリキュラムで全員に同じ内容を教える形式を取っています。ですが、そのやり方は個々の性格や価値観にフィットせず、続けにくかったり成果が出にくいという問題を生みやすいのです。
STANDでは、こうした問題を避けるために、受講生一人ひとりの強みや興味、価値観を丁寧に分析。その人に合った形で学びと実践を進められるようサポートしています。
これまでに300名以上へ実施してきたカウンセリングを通じて収集した「個性データ」をベースに、32種類以上の集客手法を整理・体系化。そこから生まれたのがSTAND独自のメソッドです。この仕組みにより、最適なサービス設計や集客戦略を提示し、自分らしい起業の形を実現できるよう導きます。
指導を担当するのは、Webマーケティング歴15年以上の現役フリーランス講師。稼げる市場の見極めから集客コンテンツの作り込みまで、サービス立ち上げに必要な要素を実践的に指導し、理想のフリーランス像を共に描いていきます。
STANDからは、イラスト制作で時給2万円を達成した人や、オンライン講座で月収100万円を実現した人など、多くの成果事例が生まれています。
さらに、STANDに入会者の層は幅広いようです。博報堂、楽天、東大、一橋、など、一流企業や有名大学出身のハイキャリアの方々から、建築業や看護師などWebとは直接関係のない仕事から受講して、Web系フリーランスとしてキャリアを変えて活躍している人もいるようです。こうしてみると、起業するにあたって地位や経歴は関係ないものだと改めて認識させられます。
さらに、健全かつ社会性のあるマーケティングを重視しているため、卒業生の約7割が有名メディアに取り上げられるなど、信頼性の高い実績も豊富です。テレビ番組だと「月曜から夜更かし」「スッキリ」「news every」。紙媒体であれば「CanCan」「読売新聞」など名だたるメディアに取り上げられているようです。ただサービスを作ればいいというわけではなく、社会的な見られ方へ気を配っているのが伺えます。
2段階で進めるSTANDの学習プログラム
STAND(スタンド)での学習プログラムは「個性研究」から「サービス作り」へ2ステップで進んでいきます。
それでは、それぞれのステップどのようなことを行うのか詳しく解説をしていきます。
ステップ① 「個性研究」で自分の軸を掘り下げる
スタンドの最初のステップは、自己理解です。独自のワークシートを活用して自分の得意、興味、価値観など、あなたに元々備わっている特性や才能を徹底的に分析します。これらを行うことでぼんやりとしていた理想像が具体的にハッキリと見えてくるでしょう。
いきなり事業に取り掛かりたいところですが、事前に自己理解を徹底することで「結果は出たけどこれ以上続けたくない」とせっかく立ち上げた事業が白紙に戻るといったことを防ぐことができます。一見遠回りのようですが、確実に理想の未来へ進める近道だと感じています。
しかし、個性に寄り添うだけでは、現実問題稼ぐことが厳しいのも事実。
Webマーケティング歴15年のフリーランス講師が個性を総合的に加味しながらも、最大限結果に繋がりやすい市場選定のアドバイスもおこなってくれます。
この個性に寄り添って事業の方向性のアドバイスが受けられるのが他の起業塾にないスタンド最大の特徴と言えるでしょう。
ステップ② 「サービスづくり」で実際に形に落とし込む
方向性が見えてきたら、次はそれをサービスにしていく段階。
このときマーケティング経験豊富なコーチが伴走してくれるので、アイデアをそのまま終わらせず、“売れる仕組み”に変えていくことができます。
集客のやり方も一人ひとり異なり、ブログを使う人もいれば、ココナラやストアカといったスキルシェアサービスを使う人も。選べる手法はそれぞれの個性に合わせて30種類以上あり、自分に合ったやり方が見つかるのは心強いです。
ただしどの方法を取るにしても、最後にモノを言うのは「文章力」。商品ページをどう表現するかで結果が大きく変わるため、ここは重点的に鍛えていきます。見出し1つにしても10回以上修正する場合もあるようです。
個性を土台にしながらも、現実的にお金を生み出せるサービスに落とし込む。
この2ステップを高いレベルで徹底しているのは、STANDならではの強みだと思います。
受講料「一括68万円+月々1.8万円」で学べる
STANDの受講費用は現状 「受講費用(68万円)」 + 「月額費用(1.8万円)」 の2種類支払う必要があります。詳しくは、以下の表にまとめておきます。
セッション時間 | 42時間(平均3時間 × 14回) |
受講費用 | < 8ヶ月間 完全独立コース > 通常150万円 → キャンペーン価格 68万円(税込) ※24分割の場合:月額3万円〜 |
月額費用 | 1.8万円(税込) |
スタンドの受講費用は通常150万円かかりますが、モニターに協力することで受講費用が68万円まで割引されます。モニターの条件は、1年後のお客様の声を提供するのと、サービスへのフィードバックへの協力が条件となっています。半額近くまで値下がりするので、問題なければモニター価格での入会をしておきたいところ。
また、受講費用の支払いが厳しい方向けの制度が2つあります。
まずは、分割制度です。月額3万円の24分割に対応しており、一括の負担を軽くできます。
次に、レベニューシェア(成果報酬型)10%の制度です。これは、初期の受講費用は掛からないものの、スタンドで立ち上げたサービスで発生した売上から毎月10%支払うといった仕組みです。売上が上がらなければ利益がゼロという運営にもかなりリスクのある制度のため、ある程度売り上げ見込みが立ちやすい人に限られるでしょう。該当しているか気になった人は一度相談してみるといいでしょう。
肝心の費用対効果の面で見ると、一般的な起業塾のサポートと比べて高いといえるでしょう。
「カウンセリング回数無制限」と謳っておきながら、受講生からのアクション待ちの指導方法とは違います。ヒアリングをもとに受講生の方向性を示し、一緒に伴走してサポートをしてくれます。
中途半端に投資をして中途半端なサポートを受けて中途半端なスキルが身につく。これでは、費用を溝に捨てたも同然で、目も当てられません。いざ、高額の投資をするとなると躊躇してしまう気持ちもわかります。ですが、せっかく投資をするなら手厚くサポートをしてくれるスクールに申し込むようにしましょう。ただし、闇雲に無理な投資をするのは厳禁です。
口コミで評判のSTANDのメリット3つ
ネット上で見つけたスタンドの口コミについて解説をしていきます。
まずは3つのメリットについてです。
個性や強みを反映させたサービスができた
ネット上で見かけた口コミでは、「自分の強みや個性をしっかり理解できた」という声でした。
STAND(スタンド)では、受講初期の段階でかなり時間をかけて自己分析を行うようです。
興味や価値観を洗い出すシート、才能診断テストの結果をまとめるシート、HSPやADHDなどの傾向を理解するシートなど、用意されているワークシートは20種類以上。
口コミを読んでいると、「正直、最初は考えるのが大変だった」と感じる人も少なくないようですが、それを乗り越えた結果として「自分にしっくりくるサービスの方向性が見つかった」という満足感が多く語られていました。
私自身もこれを見ていて思ったのは、「強みって自分だけでは意外と気づけない」ということ。自己診断をやったことがある人は多いと思いますが、それを「どうビジネスに落とし込むか」までサポートしてもらえるのは珍しいですよね。
やはり一般的な起業塾だと、受講生全員に同じ方法論を当てはめがちですが、STANDでは“個性を軸にした戦略”を考えてくれるのが大きな違いのようです。
売れるサービスの立ち上げ手法が身についた
口コミで見かけたのは、「サービスの立ち上げ方が具体的にわかるようになった」という声です。
STAND(スタンド)では、個性研究で自分のサービスの方向性を明確にした後、実際にサービスを立ち上げるステップに進みます。口コミによると、特に「戦略部分は自分だけでは考えにくい」という人が多いようです。
STANDでは、サービス立ち上げ時に、徹底した競合調査を行います。実際に売れているサービスから、顧客に受け入れられているポイントや、逆に弱点を分析することで、自分のサービスの勝ち筋や戦略が見えてくる、という考えです。
口コミでは、調査結果をもとにコーチと意見を出し合いながらサービスの方向性を固める過程が「楽しかった」と書かれているものも多く見られます。
筆者の感想としても、これは普通のスクールではなかなか得られない体験だな、と感じます。
単にテンプレート通りにサービスを作るのではなく、競合分析と個性を掛け合わせて戦略を練るところまで学べるのは、かなり実践的ですよね。
100カ所以上の手厚いライティング添削でスキルが向上した
ネット上の口コミでも目立つのが、「ライティング添削が手厚く、文章力が飛躍的に上がった」という声です。
STAND(スタンド)では、サービスの方向性が固まった後、実際に商品ページやブログ記事などの文章を作成していきます。
口コミによると、公式ページにある通り「100箇所以上の添削」を受けられるため、文章を書いては修正するというプロセスを何度も繰り返すとのこと。
これにより、初めは文章に自信がなかった受講生でも、徐々に魅力的な文章を書けるようになり、完成後には「最初の文章と比べて別人が書いたかのように変わった」という感想も見られます。
単に見せかけだけのサービスを作るだけでなく、文章で商品を伝える力=Webマーケティングの普遍的なスキルが手に入るため、流行りのマーケティング手法を追い続けるのではなく、いつの時代も稼げるようになります。
一方「添削の繰り返しが大変だった」との口コミも見られたので、これから入会検討をしている人は、ある程度の覚悟をしてスケジュールに余裕を持たせておいた方がいいでしょう。
受講者の口コミから見えた注意点4つ
セッション中の回答が基本なので、メール返信が遅い
ネット上の口コミでは、「質問や相談への返信が少し遅い」という意見が見られます。
STAND(スタンド)では、講師が非常に多忙なこともあり、メールの返信は平均2〜3日程度、長い場合は5日ほどかかることがあるそうです。そのため、すぐに回答を求める人にとっては、少しもどかしく感じるかもしれません。
質問や添削は基本的に毎月のZoomセッションでまとめて対応しているとのこと。日々の学習での疑問点は随時メモをしておき、セッション時にまとめて質問するのがいいでしょう。
ただ、実際の受講生の口コミによるとセッション中は講師が熱心に対応してくれるようで、現在抱えている問題点を根本からすべて解消できるようです。
また、現在では社内の仕組み化によりメール返信の遅れを改善しているようなので、今後に期待が持てます。
半年以上、ライティングの添削と修正を繰り返す根気が必要
ネット上の受講者の声では、「ライティング中心の作業が長期にわたり、根気がいる」という意見も目立ちます。
STAND(スタンド)では、個性研究や競合調査を終えた後は、ほとんどの時間をサービス文章のライティングと添削対応に費やします。
口コミを見ると、多くの受講者は半年以上にわたり繰り返し添削と修正を行うため、地道な努力が必要だと感じているようです。
ライティング作業に苦手意識が強い人は、事前に自分の向き不向きをよく確認したうえで受講を検討すると安心です。
とはいえ、ライティングを着実に仕上げれば、高単価なサービが完成します。根気強く取り組めば確実に成果に繋がるでしょう。
講師の対応リソースが限られており、募集が一時休止になることも
ネット上の口コミでは、「受講したくても講師のリソースが埋まっていて募集が停止していた」という声も見られます。
STAND(スタンド)は、代表の講師が1人で受講生の指導を担当しており、1対1のサポートを行う形式です。また、人気のスクールでもあるためリソースが埋まりやすく、入会希望者の募集が一時的に締め切られることが頻繁にあるようです。
大手の起業塾のように講師が複数在籍していたり、集団型授業を採用しているスクールとは違い、いつでも申し込めるとは限らない点はデメリットといえます。
ただし、リソースが空き次第、講師から連絡が入る仕組みになっているため、受講希望者は早めにコンタクトを取っておくことが推奨されています。
少人数制かつ1対1の丁寧なサポートを重視しているため仕方のない部分ではありますね。
オンライン中心の支援で、実店舗起業にはやや不向き
口コミの中には、「実店舗での起業を考えている人には参考になる情報が少なかった」という声も見られました。
STAND(スタンド)は基本的にフリーランス向けで、オンライン上でのサービス販売や集客をメインにサポートしています。過去の受講生の実績を見ると、ブログやスキルシェアサイト、SNSなどを活用してビジネスを展開しているケースがほとんどです。
一方で、実店舗で起業する場合は、従業員の採用やテナント探し、店舗運営のマネジメントなど、オンラインではあまり扱わない課題が多く発生します。そのため、実店舗運営に関する具体的なノウハウや経験は少ないと考えられます。
したがって、オンラインでの個人ビジネスに集中したい人には向いていますが、実店舗を開業したい人は別途専門のスクールやコンサルを検討する方が安心です。
総評:自分の個性を武器に、自由な働き方を目指す人に最適
スタンドに関する基本情報やメリット・デメリットについて解説してきました。
ここでは総評として、どんな人におすすめできるか、できないかという点についてまとめて解説します。
STANDでは、サービス立ち上げ前に個性や価値観、興味関心、強みなどを1対1で深掘りしてくれるのが特徴です。口コミでは、これにより「自分に合った方向性でサービスを作れる」といった意見が印象的でした。個性や強みを最大限に活かしてサービスを創ることで、自分らしく働けるフリーランスを目指すことができます。
また、普遍的なマーケティングスキル(主にライティング)を身につけられるといった特徴もあります。何度もサービスページの添削と修正を繰り返すことで、他社よりも圧倒的に魅力のあるサービスが完成します。これも他のスクールでは見かけることの少ないスタンド最大の特徴でもあります。
一方で、フリーランよりも組織運営などの色が強い起業家のような人を目指す場合にはミスマッチの可能性があります。
そもそもSTAND自体がフリーランスの起業に向けてのカリキュラムのため、組織化や仕組み化のノウハウが蓄積が少ないです。また、起業家の場合、自分でスキルを身につけるというよりも外注メインで組織を回していくことが重要視されるためスタンドのカリキュラムと相性が良くないと感じました。
そういった人は、組織運営を目的とした起業塾のようなスクールがあるので、そちらへ入会した方が満足のいく結果になる可能性が高いでしょう。
気になる方は、無料カウンセリングを実施しているので、一度相談することをおすすめします。口コミでは、無理な勧誘もなく、気軽に受講前の相談ができる点も評価されています。安心して連絡をしてみましょう。
無料カウンセリングから受講開始までの流れ(4ステップ)
STAND(スタンド)に興味がある方は、まず60分間の無料カウンセリングに申し込むのが基本です。ネット上の口コミを見ると、カウンセリングを通じて「自分に合った方向性が明確になった」と好評です。
STEP1:公式サイトから無料カウンセリング申請フォームへ遷移
スタンドの公式サイトのトップに無料カウンセリング申込みボタンがあります。こちらをクリックすると申込ページに移動しましょう。
STEP2:希望日を3点記入してフォームを送信
申込みページのフォームの必要事項を記入し、希望日を3つ入力して送信します。
数日経つと、セッションの案内メールが届きます。案内メールには才能診断ツール(ストレングスファインダー)実施の推奨がされていると思うので、セッション前に済ませておくようにしましょう。
口コミでは、「事前に診断ツールを実施しておくと、カウンセリングで具体的なアドバイスがもらいやすい」との声が多く見られます。個性研究の精度が高まるため、金銭的に問題がなければ事前実施がおすすめです。
STEP4:無料カウンセリング当日
当日の流れは以下の通りです。
・挨拶(5分)
・セッション(40分)
・Q&Aタイム(5分)
・希望者はSTAND入会の相談(10分)
口コミを見ると、個性や希望に沿ったアドバイスを受けやすい点が好評です。また、勧誘は強制的ではなく、「希望者のみ相談可能」という点も安心との声があります。
Q&A:STAND(スタンド)の疑問を解消
- 返金はできますか?
-
はい、結果が出なかった場合に備えて1年間の返金保証制度があります。
ただし、以下の条件をすべて満たす必要があります。
入会1年以内に作成したサービスに新規申込が発生しなかった方(8ヶ月以内にサービス販売開始は必須)
1年間セッションを継続し、必修タスク(400時間以上)を8ヶ月以内に95%以上達成した方
12ヶ月間、毎月のセッションを必ず継続し、日々の実践ができていた方
上記条件をすべて満たし、入会から12~14ヶ月のタイミングで連絡できる方
口コミを見ると、この制度は「本気で取り組んだのに成果が出なかった場合の安心材料」として好評です。
- Q. スキルがなくても申込みはできますか?
-
はい、スキルがあった方が望ましいですが、申込み自体は可能です。
実際に、入会時に特別なスキルを持っていなかった受講生でも、STAND(スタンド)受講中に他のスキルを学びながら成果を出している事例があります。
また、「自分にはスキルがない」と思っていても、他の人より少し得意なことや好きなことがあれば、十分に需要のあるサービスとして形にできる場合が多いとの口コミがあります。
そのため、少しでも「他の人よりこの分野が好き」「これなら得意」という分野がある場合は、まず無料カウンセリングで相談してみるのがおすすめです。
まとめ:自分らしい働き方を実現したい人は一度チェックしてみよう
STANDは「個性を活かすこと」に本気で取り組んでいるスクールだと感じました。私自身も「これなら続けられるかもしれない」と思えました。
ネット上の口コミでも、多くの受講生が「自分の強みや個性を活かしてサービスをつくれる」「具体的な方向性が見えた」と評価しています。
興味がある場合は、まず無料カウンセリングに申し込み、自分の個性をもとにどのようなフリーランスを目指せるか相談してみるとよいでしょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。